ごきげんいかがですか?
さいたか(@sai_taka)です。
みなさん、お昼はどこで食べていますか?
それぞれの立場によって違うと思いますが、
どんな場所で、誰と一緒に食べているでしょうか。
自分の席では食べない。
会社の中で、誰もいないスペースを見つけたので、
そこで一人、昼食を食べています。
自分の席にいると、電話がかかってきたり、
仕事を連想させるものがあるので、落ち着かないからです。
孤独の価値
先日、森博嗣さんの『孤独の価値』という本を読みましたが、
その中の一文が、とても印象的でした。
現代人は、あまりにも他者とつながりたがっている。人とつながることに必死だ。これは、つながることを売りものにする商売にのせられている結果である。
金を払ってつながるのは、金を払って食べ続けるのと同じ。空腹は異常であって、食べ続けなければならない、と思い込まされているようなものだ。
だから、現代人は「絆の肥満」になっているといっても良いだろう。つながりすぎの肥満が、身動きのできない思考や行動の原因になっていることに気づくべきである。
ときどきは、断食でもしてダイエットした方が健康にも良い。つまり、ときどき孤独になった方が健康的だし、思考も行動も軽やかになる。
つながり過ぎ?
この本を読んで気付いたのですが、
自分は、人とつながらない時間をつくることでバランスを取っていたのです。
私は現在、営業の仕事をしています。
外回りに出かけてはお客さんと話し、会社に戻ってからも他部署の人や上司や部下と顔を合わせます。
一日の大半を占める仕事の時間、ほとんど人と接しているのです。
昔は、昼休みも人と一緒だったので、自分にとっては「つながり過ぎ」だったのでしょう。
それが知らず知らずのうちに、心の負担になっていたのです。
ある日から、思い切って一人で過ごすようにしました。
それから、気持ち的なバランスが取りやすくなったのです。
当時、その決断をした自分を褒めてあげたいですね。
編集後記
「孤独」という言葉には、寂しいとか、暗いとか、マイナスのイメージがつきまとうような感じがしますよね。やはり、学校教育の影響が大きいのでしょうか。
学校では、友達と仲良くすること・集団行動をすること、「みんなと一緒」が賞賛されるような気がします。
でも、みんなでワイワイするのが好きな子もいれば、ひとり静かに作業に没頭するのが好きな子もいる。その多様性を認めることが大切なのでは、と思います。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
久しぶりの更新で少々緊張しましたが、
こうして記事をアップすると、「帰ってきた」感がありますね。
これからも、FMJをどうぞよろしくお願いいたします。